ブログノウハウ

ブログ記事をもっと読みやすくするための装飾5選!文章の魅せ方を考えよう!!

2021/08/30

ブログ記事の文章をさらに読みやすくするための装飾5選
ブログ記事の文字数は3,000文字とか4,000文字がいいって聞いたことがあるんです。
それで、その文字数を目安に記事を書くようにしているんですが、
実際に自分のブログを読んでみると、途中で読むのがしんどくなるんですよ。

きっと読者さんも同じように感じているはずなので、なんとかしたいんですけど・・・。
なんとかなりませんか??

新米ブロガー
おじたか
どういう風に文章を書いているんですか?
どういう風にって言われても・・・。
前に教えてもらった文章の書き方の注意点を守って書くようにしていますけど??
新米ブロガー
おじたか
文章の書き方も大事ですけど、文章の魅せ方を意識しないと。
装飾使ってます?
装飾ですか?あまり使っていません。
例えば、どういう装飾を使えばいいんですか?
新米ブロガー

この記事で得られる効果

  • ブログ記事で使うことをオススメする5つの装飾とその効果がわかる
  • メリハリの利いた記事が書けるようになる
  • 最後まで記事を読んでもらえる確率が上がる

 

ブログ記事を読みやすくする装飾5選

ブログ記事をさらに読みやすくするためには、読者を飽きさせないことが必要です。

読むことに飽きると、途中で読むのを止める気持ちが高まりますからね。

飽きることを防ぐためには、こういった装飾を使うと効果的です。

読みやすくするための装飾5選

  1. 見出しを使う
  2. 箇条書きを使う
  3. 文字を強調する
  4. 図解を使う
  5. 会話を取り入れる

 

他のブログを読んだり、私の経験から導き出したのが、この5つの装飾です。

装飾は他にもたくさんありますが、この5つを使うだけで劇的に変わります。

1つずつ説明していきましょう。

 

見出しを使う

まずは見出し。

これは必須です。

見出しを使うことの効果

  • 1つのブロックで伝えたいことを読者に認識してもらえる
  • 伝えたい内容が変わる箇所を明示できる
  • ブログ記事の目次を作成できる

 

見出しにはそこで何を主張したいことをあらかじめ読者に認識させる効果があります。

そのため、読者は、「あ。ここではこういうことを言うんだな」と予想しながら読めます。

読者の予想と記事の内容が一致していると読んで理解しやすいですし、読者も安心して読み進められるのです。

これに関しては、書籍を思い出してみると理解いただけるかなと思います。

おじたか
ということは、主張したいことがわかる見出しが必要とも言えます。
また、主張が変わる箇所では見出しを変えるべきということも言えます。

 

見出しを付ける場合は、次のことに注意してください。

見出し設定の注意事項

  1. 見出しは、hタグを設定する
  2. 1つの見出し内で伝えることが複数ある場合は、サブ見出しを付ける
  3. 見出しの種類ごとに統一した装飾とする

 

注意事項の3は、Wordpressのテーマを使っていれば装飾は統一されるので、あまり気にしなくていいです。

大切なことは、見出しはhタグを使うこと。

これは、Wordpressのテーマがhタグに対して装飾を設定しているためです。

 

また、hタグをつけることは目次生成にも影響します。

WordPressでは、目次を自動で生成するプラグインがあります。

そのプラグインはhタグを自動で拾って目次を生成するからです。

おじたか
例えば、上記のプラグインが目次生成によく使われます。
このプラグインに関する記事は作成予定ですが、いったん公式サイトを紹介しておきますね。

 

箇条書きを使う

伝えたいことをダラダラと文章だけで書くのは止めましょう。

長々と文章だけで説明すればするほど、読者は読む気をなくします。

何を言いたいのか把握するのに、ものすごいエネルギーが必要だからです。

 

例えば、先ほどの「見出しを使うことの効果」を箇条書きを使わない場合と使った場合とで比較してみましょう。

箇条書きを使わない場合(悪い例)

見出しを使うことの効果には、1つのブロックの中で伝えたいことを読者に認識してもらえること、伝えたい内容が変わる箇所を明示できること、ブログ記事の目次を作成できることがあります。

箇条書きを使った場合(良い例)

見出しを使うことの効果

  • 1つのブロックの中で伝えたいことを読者に認識してもらえる
  • 伝えたい内容が変わる箇所を明示できる
  • ブログ記事の目次を作成できる

 

どうでしょうか?

明らかに箇条書きを使った方が読みやすいし、頭に入りやすいと思います。

頭に入りやすいということは、内容を理解してもらいやすいということにつながります

 

私もすべての記事で箇条書きは意識的に使っています。

こちらから伝えたいことは、ほぼ全て箇条書きで伝えるようにしています。

他の記事を読んでみて、あなたがどのような印象を受けるか試してみてください。

例えば、この記事なんかはどうでしょうか?

参考
ブログが成長した後のイメージ
ブログ初心者の戦略!1日1,700PV以上に成長した野球ブログの戦略を紹介!!

続きを見る

 

文字を強調する

文字の強調は、文章の中で「ここは必ず読者に認識してほしい」という箇所を読者に見つけてもらいやすくなる効果があります。

文章に埋もれがちな重要ポイントを浮き立たせる効果とも言えます。

 

ただし、あれもこれも強調すると、強調だらけになります。

そうなると、重要ポイントが浮き立たないので意味がありません。

ここぞという箇所だけ強調表示することが使用する際のポイントです。

 

強調表示にはこういう装飾を使用します。

強調表示に使う装飾

  • 太字にする
  • 文字を大きくする
  • 文字の色を変える(赤色がよく使われる)
  • マーカーを引く

 

この記事でも、何箇所か強調表示を使っているので、あらためて見てもらえれば使い方はわかるかと思います。

ただ、「マーカーを引く」機能は、Wordpressのテーマによっては存在しない場合があります。

マーカーとは、下記の四角内で使っている蛍光ペンで引いたような線のことです。

私が使っている「Affinger」というテーマには細いマーカーと太いマーカーの2種類が用意されています。

マーカーとは、文字に蛍光ペンで引いたような線のことです。

私が使っているWordpressのテーマ「Affinger」は2種類のマーカーがあります

 

ちなみに、私が使用しているのはAffingerというWordPressテーマ です。

選んだ理由はいくつもありますが、マーカーが使えることもその理由の1つです。

 

図解を使う

文章だけで説明すると、まわりくどくなって結局何を言っているのかわからない・・・。

そういう場合は、図解を使うことで解決することがあります。

図解による効果

  • 図解で伝えたいことのイメージが共有できる
  • 長々とした説明が不要になる(説明自体が不要なこともある)

 

百聞は一見に如かず

文字だけで伝えるより図解を使う方が伝わりやすいことの方が多いです。

例えば、Wordpressの簡単インストールのマニュアルでは主に下記2つの目的で図解を使っています。

  1. どの画面を説明しているのか明確にすること
  2. 具体的にどのボタンやボックスを操作するのか明確にすること

参考にしてください。

参考
エックスサーバーのWordpress簡単インストール手順のバナー
エックスサーバーのワードプレス簡単インストール手順を徹底解説!!

続きを見る

 

会話を取り入れる

単なる文章ではなく、会話形式にすれば、少しテイストの異なる文章が書けます。

通常の文章と会話を上手くミックスすれば、リズムを変えたり、口調を変えたりと記事に変化を付けることができます。

会話を使う効果

  • 通常の文章は文語調、会話は口語調と使い分けができる(テイストを変えられる)
  • 本文のストーリーとつながらない内容でも差し込める
  • 上記2つの結果として、文章のリズムを変えることができる
  • 会話にすることで読者が自分のこととして捉えやすくなる
  • 通常の文章より読みやすい

 

この記事でも、当ブログの他の記事でも会話は積極的に取り入れています。

文章だけの箇所が長くなりすぎているなと思ったら、吹き出しを入れてリズムを変えています。

また、より感情がこもっているように見せるためにアバターにしゃべらせることもあります。

 

例えば、こちらの記事では本文中に時々会話を差し込んで説明方法に変化をつけました。

参考
ブログ文章の書き方のコツ7選(初心者向け)
ブログを読みやすくする文章の書き方のコツ7選!改善例を使って初心者向けに解説!!

続きを見る

 

装飾にブログ記事を読みやすくする効果がある理由

ブログ記事に装飾がある場合とない場合を比べたとき、装飾を効果的に使っている方が読みやすいと直感的に感じると思います。

では、なぜ「読みやすい」と感じるのでしょうか?

それを考えるために、逆に「なぜ、読みにくい」あるいは「なぜ、読みたくない」と思うのか考えてみます。

 

読者に読みたくないと思われる理由

読みたくない文章には2つの問題があります。

これら2つ問題が存在することが、読みたくないと思われる理由です。

読みたくない文章の問題点

  1. 見た目に読みにくい(読めない、読みたくない)
  2. 文章の内容が理解しにくい(理解できない)

 

1に関しては、こちらの記事で文章の書き方を説明しているので参考にしてください。

この記事で書いていることができていないと読者は読みにくいと感じます。

関連記事
ブログ文章の書き方のコツ7選(初心者向け)
ブログを読みやすくする文章の書き方のコツ7選!改善例を使って初心者向けに解説!!

続きを見る

関連記事
ブログが伝わりやすくなる文章の書き方コツ5選のバナー
ブログが伝わりやすくなる文章の書き方のコツ5選!あなたの文章は読者に伝わっているのか!?

続きを見る

 

ここでは2に関して詳しく説明します。

本でもブログでも読み始めたものの、内容が全然理解できないとすぐに読むのが嫌になりませんか?

人は、書いていることの内容が理解できないとき、どこかで読むことをあきらめます

つまり、人は読むことに飽きてしまうのです。

 

ブログは無料です。

似た内容の情報はネット上に溢れかえっています。

理解する努力をしてまであなたのブログを読もうとはしません。

よって、理解できない文章は、読まれずにスルーされるのです。

 

読みやすい文章とは?

先ほどの考察をふまえると、あなたがやるべきことは読者が理解できる文章を書くことです。

もう一歩踏み込むなら、読者が理解する努力をしなくても理解できる文章を書くことです。

別の言い方をすると、読者が無意識のうちに理解できる文章です。

 

サッと読めば、スッと頭に入る文章

これが理想であり、読みやすい文章です。

 

「装飾」が読みやすい文章を作る

この理想形を実現するための大事なツールが、実は装飾なのです。

例えば、図解は、文章にはない「伝える力」があります。

読者が視覚的、あるいは直感的に理解することを助けます。

 

また、マーカーなどの強調表示は、書き手の主張を明確にします。

読み手が意識しなくても、書き手の主張を認識することになるのです。

 

どの装飾も無意識的に読みやすいと思わせられるツールです。

これが、装飾が読みやすいと思わせられる理由です。

 

ブログ記事を読みやすくする装飾5選 まとめ

この記事では、ブログ記事を読みやすくするための5つの装飾をお伝えしました。

読みやすくするための装飾5選(再掲)

  1. 見出しを使う
  2. 箇条書きを使う
  3. 文字を強調する
  4. 図解を使う
  5. 会話を取り入れる

 

また、装飾に効果がある理由の中では、読みやすい文章の理想形に言及しました。

直感的に(無意識的に)理解できる文章が、読みやすい文章であるというお話ですね。

これはまあまあ本質を突いているんじゃないかなって、自分では思っています。笑

いやいや、それは違うよ!ということであれば、ぜひご意見ください。

 

  • この記事を書いた人

おじたか@野球ブロガー

▶野球ブログで2,300PV/日を集めるブロガー
▶ほぼ100%検索からの流入でPV稼ぐ
▶ブログノウハウがメインコンテンツ
▶野球ブログの運営報告もします
▶Twitterやってます
▶フォローお願いします
▶Brain始めました

-ブログノウハウ
-,